地域食材Regional ingredients
ぶり
トップページ > ぶり

漢字名 | 鰤 |
---|---|
主な漁獲時期(旬の時期) | 冬 |
主要水揚げ地 | 室戸、土佐清水、大月 |
冬から春先にかけて、沿岸の定置網などで漁獲される。成長とともに名称が変わり、幼少のものからモジャコ、ワカナ、ハマチ、メジロ、ブリと変わる。刺身から焼き物と幅広い利用が可能。高知県では、刺身ににんにくぬたをつけて食する食べ方がある。最近では宿毛地域でぶりしゃぶをPRしている。
トップページ > ぶり
漢字名 | 鰤 |
---|---|
主な漁獲時期(旬の時期) | 冬 |
主要水揚げ地 | 室戸、土佐清水、大月 |
冬から春先にかけて、沿岸の定置網などで漁獲される。成長とともに名称が変わり、幼少のものからモジャコ、ワカナ、ハマチ、メジロ、ブリと変わる。刺身から焼き物と幅広い利用が可能。高知県では、刺身ににんにくぬたをつけて食する食べ方がある。最近では宿毛地域でぶりしゃぶをPRしている。