土佐寿司Tosa sushi
銀ぶろう寿司<大豊町>
トップページ > 銀ぶろう寿司<大豊町>
昔から、お祝いの時などによく作りました。
銀ぶろうは大豊町で昔から栽培されてきた、豆の一種。きびなどに巻きつかせて栽培します。
さやごと煮つけたり、正月の煮豆にしました。
材料【1升分】
銀ぶろう | 150g(1合) |
---|---|
(砂糖 | 100g、塩大さじ1) |
米 | 1升 |
昆布 | 2枚 |
水 | 1800cc |
A | |
酢 | 100cc |
---|---|
柚の酢 | 100cc |
塩 | 30g |
砂糖 | 120g |
チリメンジャコ | 50g |
しょうが | 30g |
ごぼう | 200g |
にんじん | 120g |
高野豆腐 | 2枚 |
干ししいたけ | 大5枚 |
油揚げ | 2枚 |
わらび | 200g |
たけのこ | 100g |
B | |
砂糖 | 60g |
---|---|
しょうゆ | 50cc |
みりん | 50cc |
だし汁 | 3カップ |
秋豆 | 150g |
ごま | 50cc |
作り方
- 銀ブロウを砂糖で甘く煮る
秋豆は塩ゆでし、斜め切りにする。
その他の具を切り、Bのだし汁で煮て、味をつける。
Aの調味料とみじん切りのしょうが・チリメンジャコを混ぜてすし酢を作る。炊きたてのご飯に混ぜ、すし飯を作る。
具をすし飯に混ぜ、銀ぶろうを上にまぶす。
ちょっと一工夫
銀ぶろうの煮方
銀ぶろうは一晩水につけ、3倍くらいの水でじっくり柔らかくなるまで煮る。途中で差し水をすると豆が硬くなるのでしない。豆にしわができないよう豆を煮汁から出さないように煮る。