土佐寿司Tosa sushi
りゅうきゅうずし<鏡村>
トップページ > りゅうきゅうずし<鏡村>
皿鉢に盛り込むすしは、巻きずしや鯖ずし、にぎりなどですが、高知県の山間地域では全国でも珍しいすしとして、山菜ずし(りゅうきゅう、みょうが、椎茸、竹の子、こんにゃく等)がにぎり風に盛り込まれています。
りゅうきゅうは里芋の茎に似ていますが、芋は食べられず茎の部分を食べます。
台風の多い高知県では、台風来襲の度に秋まき野菜類がだめになっていましたが、りゅうきゅうだけは丈夫に残るため、必ず野菜不足を補うために菜園へ植えてきました。

材料【1升分】
りゅうきゅう | 400g |
---|
合わせ酢 | |
酢 | 200cc |
---|---|
砂糖 | 200g |
塩 | 30g |
米 | 1升 |
甘酢 | |
酢 | 300cc |
---|---|
砂糖 | 300g |
みりん | 50cc |
みじんきり生姜 | 50g |
炒りごま | 大さじ3 |
作り方
- りゅうきゅうの皮をむき、巻きすの長さに切る。<br>4%の塩をまぶし、重石をきかせて一晩漬ける。翌日、流水で塩を抜いて水気を切り、甘酢に漬けておく。
米を炊き、合わせ酢の調味料を混ぜ、生姜とごまを混ぜてすし飯を作る。
すし飯にりゅうきゅうをのせ、押しずしにする。
ちょっと一工夫
りゅうきゅうずしは、具や下準備などの手間がかからず簡単にできます。また、塩漬して冷凍しておくと、緑のきれいなりゅうきゅうずしが年中食べらます。