土佐寿司Tosa sushi
ぶりのヘダずし<大月町>
トップページ > ぶりのヘダずし<大月町>
大月町柏島では「ぶりのヘダ寿司」、古満目地区では「ぶりのへら寿司」といいます。厳寒期に脂肪がのります。(寒ぶり)刺身、すし種、塩焼き、照り焼きなどで賞味されます。
材料【4合分】
ぶりの刺身 | 15センチ×4枚 |
---|---|
米 | 600g(4合) |
塩 | |
しょうが | 40g |
わさび | 少々 |
ぶりの浸け液A | |
ゆず酢 | 小さじ1 |
---|---|
酢 | 180ml |
砂糖 | 100g |
だし昆布 | 5センチ |
すし飯あわせ酢 | |
酢 | 70~80ml |
---|---|
塩 | 大さじ1弱 |
砂糖 | 30~50g |
作り方
- ぶりを5枚におろし15センチに切り、1.5センチの厚みに切る。(皮目でとめる)
1に塩をふりかけ1時間30分おく。
2をAの中につける(1時間30分~2時間)
炊き上がったご飯に合わせ酢としょうがを入れる。
ご飯をかため、ぶりの上にのせ、形をととのえる。
ちょっと一工夫
ぶりの浸け液は、炊き上がったご飯に少し入れるとよい。