郷土料理local cuisine
むしようかん<土佐山田町>
トップページ > むしようかん<土佐山田町>
季節ごとの神祭やお正月の皿鉢には必ず作って入れました。
以前は空豆で作っていましたが、現在は空豆を作らなくなったので小豆で作っています。
黒砂糖も作っていたので、甘みは黒砂糖でつけていました。空豆は炊くと黒くなり、それに黒砂糖が入ると真っ黒なようかんができていました。

材料
小豆 | 1升(1.3~1.4kg) |
---|---|
小麦粉 | 3カップ |
砂糖 | 1.4kg |
塩 | 少々 |
竹の皮 |
作り方
- 小豆は一度茹でこぼして、たっぷりの水で柔らかく煮て、こしあんを作る。
1.に小麦粉・砂糖・塩を加えてこね、耳たぶ位の固さになるようにする。
竹の皮はぬれ布巾でふくか、水につけて柔らかくする。
巻きすの上に竹の皮をおき、その上に2.を500gくらいをとって細長く形を整え、包んで30~40分間蒸す。
冷めたら、とり出して切り分ける。
ちょっと一工夫
こしあんは、つぶした小豆をざるにとり、下に大きいボールを置いて水をかけるとでんぷんが落ちるから、これをこし袋に入れて絞るとできる。(皮はざるに残る)
(柔らかく煮たあとフードカッターにかけて、袋にいれてしぼってもよい。)
ようかんは竹の皮で巻きますが、竹の皮には殺菌作用があり、防腐の役目もします。(竹の皮は手にはいらなければふきんでもよい)