郷土料理local cuisine
あめご飯<嶺北地域>
トップページ > あめご飯<嶺北地域>
あめご飯は夏祭りには欠かせない御馳走でした。
昔は夏祭りの朝までは禁漁で、夏祭りの朝いっせいに「せむし」という虫をエサにあめごを釣りに行きました。人の影を見るとすぐ石の下などに逃げ込んで終日出てこない。あめごを釣るのは難しかった。
山間地の嶺北では貴重なタンパク源で、夏の風物詩にもなっていました。

材料【1升分】
あめご | 10匹 |
---|---|
米 | 1升 |
しょうゆ | 75cc |
酒 | 少々 |
塩 | 大さじ1強 |
だし汁 | 1升 |
ごぼう | 1本 |
にんじん | 1本 |
わらび | 1束 |
しいたけ | 5枚 |
酒 | 大さじ1 |
作り方
- 米をとぎ、ざるにあげる。
あめごは塩でよくすり、ぬめりをとる。<br>また、腹わたを取り、荒焼きする。
ごぼう・にんじん・わらび・しいたけをさいの目に切る。
米に、3.と調味料を加え、上面にあめごを並べて炊く
炊き上がったら、あめごの身をほぐして混ぜ合わせる。
ちょっと一工夫
あめごは、塩でよくこすり洗いをしておかないと、小さなウロコやぬめりがとれない。火加減、蒸し加減がこつで、ご飯は少し固めに炊き、炊きあがったら少し蒸らしておく。