郷土料理local cuisine
ぐる煮<窪川町>
トップページ > ぐる煮<窪川町>
冬の寒い晩に、あり合せの野菜を刻んで作った、なつかしい味です。
おかずの無い時に、しょいの実をつけたご飯と食べました。
だしじゃこは、大きな白い紙袋に入った物を、興津から売りに来ていました。

材料【4人分】
里芋 | 3個 |
---|---|
大根 | 1/4 本 |
人参 | 1/4 本 |
ごぼう | 1/4 本 |
さつまいも | 1/4 個 |
こんにゃく | 1/2 丁 |
葉にんにく | 1本 |
だしじゃこ(きびなご) | 適宜 |
味噌 | 適宜 |
作り方
- 野菜は1.5cmほどのさいの目に切る。
- 大鍋にだしじゃこを入れて沸かし、野菜を煮て、味噌で味付けする。
ちょっと一工夫
- ぐる煮は冬の惣菜として各地で作られ、大鍋で煮返して食べていました。
- しょうゆ味にする地域もあります。
- 1cm位のさいの目にして、だしを入れずに小豆を入れたものは「おぶつじ」と呼び、浄土真宗の家では、12月25日に仏前に供えました。親鸞上人が、北陸を布教した時、民家で接待され、大変喜ばれたという故事にちなんだものです。