郷土料理local cuisine
ふきの甘酢煮
トップページ > ふきの甘酢煮
ふきの甘酢煮を津野町(旧 葉山村)では「すぶき」といいます。ふきは、5月から霜の降りる頃までずっととれます。
山に自生する山ぶきは小さめですが匂いがよく、いかにもふきらしい香りがします。

材料
ふき | 500g |
---|---|
酢 | 大さじ4 |
砂糖 | 大さじ4 |
塩 | 小さじ2 |
だし汁 | 2カップ |
唐辛子 | 少々 |
作り方
- ふきをゆがいて皮をはぎ、流水で20~30分間くらい水にさらす。
ふきを4~5cmくらいに切る。
だし汁にふきを入れて火にかけ、わき始めたら、砂糖・塩(しょうゆ)・酢で味付けをする。
最後に唐辛子の輪切りを入れる。

ちょっと一工夫
- ふきをゆがく時は、前もって塩をまぶして板ずりをして、ぐらぐらの湯でゆがき、しょうゆではなく塩で味付けすると青々と色よく仕上がります。
水にさらす時は、ふきの香りと苦みが抜けすぎない程度にします。
お好みで赤唐辛子を入れるとピリッとした辛みがついておいしくいただけます。